30 September 2008

Organisational culture and performance

 修士論文を書く上で、絶対に外せなかった、非常に重要と思われる論文をご紹介。
 Organisational culture(組織文化)と医療におけるPerformanceとの関連についてのレビューです。
 全文を読むには、Subscribeが必要です。

Scott,T., Mannion, R., Marshall, M. and Davies, H. (2003) 'Does organisational culture influence health care performance? A review of the evidence'. Journal of Health Services Research and Policy, (8), p.105-117.
http://jhsrp.rsmjournals.com/cgi/content/abstract/8/2/105

Objective: To review the evidence for a relationship between organisational culture and health care performance.

Methods: Qualitative comprehensive review: all empirical studies exploring a relationship between organisational culture (broadly defined) and health care performance (broadly defined) were identified by a comprehensive search of the literature. Study methods and results were analysed qualitatively to provide a narrative review with integrative discussion.

Results: Ten studies met the inclusion criteria. There was considerable variation in the design, study setting, quality of reporting and aspects of culture/performance considered. Four of the ten studies reviewed in detail claimed to have uncovered supportive evidence for the hypothesis that culture and performance are linked. All the other studies failed to find a link, though none provided strong evidence against the hypothesis.

Conclusions: There is some evidence to suggest that organisational culture may be a relevant factor in health care performance, yet articulating the nature of that relationship proves difficult. Simple relationships such as 'strong culture leads to good performance' are not supported by this review. Instead, the evidence suggests a more contingent relationship, in that those aspects of performance valued within different cultures may be enhanced within organisations that exhibit those cultural traits. A striking finding is the difficulty in defining and operationalising both 'culture' and 'performance' as variables that are conceptually and practically distinct. Considerably greater methodological ingenuity will be required to unravel the relationship(s) between organisational culture(s) and performance(s). Current policy prescriptions, which seek service improvements through cultural transformation, are in need of a more secure evidential base.
 (途中の太字は、私が付けました)

 このレビューでは、いくつかの論文をかなり詳細にわたって分析してあり、Methodologyの問題や研究の限界などに触れながら、それぞれの研究における結果をサマライズしてあります。

 たとえば、レビューされた1つの論文では、個々の小グループ同士の連携の良さはパフォーマンスにプラスの影響を及ぼしていることがわかったけれども、グループの中での(個々人の)連携の良さはパフォーマンスとは関連していない、という結果が出ていまた。

 このレビューでは、よく言われがちな「良い・強い組織文化のある所では、よいパフォーマンスが出せる」というような単純な公式は成り立たない、ということが強調されています。

 また、「文化」と「パフォーマンス」のどちらが先か、つまり、良い文化のあるところでパフォーマンスが良いのか、あるいは、パフォーマンスがいい状態が良い文化を生み出しているのか、という議論があると指摘しています。
 さらに、パフォーマンスを測定する上で、対象を分類する必要性(組織に属する個々人を焦点に当てた場合と小グループ、組織全体など)、また、その組織の属している地域からの影響(地域特性や文化、患者のニーズなど)を加味しない限りは、組織の文化・パフォーマンスを議論することに限界がある、とも指摘しています。

 学習する組織はいいパフォーマンスを出せる、と様々なビジネス書に書かれています。なんとなく大枠では「ただしそう」ですが、厳密に研究をするとなると、疑問がまだ残るようです。ただし、レビューにもありましたが、はっきりとしたプラス方向のEvidenceがないからと言って、Organisational cultureとPerformanceに関連がないとは言えない、とのこと。
 今後、さらに研究手法を工夫したリサーチが必要とのことです。

 うーん、、 
「質を改善する」ということを突き詰めていくと、本当に迷い子になってしまいます。

3 comments:

Anonymous said...

 少々紹介された文献読んでみました。

確かにOrganizational Cultureの定義が必要だしOutcome performance
の測定パラメターをしっかり期待するアウトカムに適うよう規定することが必要ですよね。

 広義で考えれば、日本というカルチャーの特性を明らかにし、そこから生じる医療のパーフォーマンスを測定し、それと他文化・他国でのカルチャー特性を明確にしそこでのパーフォーマンスを測定し日本と比較することの難しさは想像つきます。
 狭義で考えても、一つの医療機関の中の医療従事者の態度・習慣などのカルチャー(定義が絶対に必要)とその診療所のヘルスケアーのパーフォーマンスとの関連も、その医療機関単独の影響としてヘルスケアーパーフォーマンス結果と結論つけることは難しいと思います。

質的研究プロセスのバイアス除去(平等性)の問題もあると思いますが、パーフォーマンスアウトカムを患者の満足度で測定することが妥当なのか、はたまた国民平均寿命(余命)がよいのか、疾病罹患率、医療経済効率なのか、こういった測定基準の適正がなかなか決定されないと思います。

  医療機関のサブカルチャーで話すか、人類学的カルチャーで話すかで、大きく異なりますよね。
また、サブカルチャーをコントロールする制度というかルールを変えることにより量的研究で測定可能な結果は得られそうです。例えばビジネスの世界では、集団が学習したり、一つの方向性を持ってカルチャーを統一化することで、組織の生産性即ち収益、効率を上げることはできます。これはまさにQuantitative outcome measurementですよね。

**************************
"「質を改善する」ということを突き詰めていくと、本当に迷い子になってしまいます。"

質という言葉はいろんな意味がありますよね。特に医療の質とかいうやつ。医療経済効率、患者満足度(科学的妥当性は抜きに)、治癒率、平均寿命、どれをとって高質というかは決めないとまったくのCaosです。恐らくこれらのパラメターのバランスによって医療の質は規定されるのでしょうね。そしてそのバランス感にはカルチャーが影響する、ということでしょうか。

 なんだか込み入った話になってしまいました。読んでいて面白かったので、コメントしました。全くずれた話だったでしょうか?
では。

Tag said...

wolverine in parisさん、コメントありがとうございます。

 おっしゃる通り、狭義でのカルチャーとパフォーマンスを比較するにしても、途方もない感じなのです。
 
 医療の質の定義にしても、たとえば診察の待ち時間というものをパラメーターと取ったとしても、それが、患者さん、医師、医療機関管理者のそれぞれで、全く「落とし所」というのが違ってくるのではないかと思っています。
 待ち時間が短いことにこしたことはないのでしょうが、それを実現するために、診察時間が短くなっては元も子もない、なんてことも起きてきます。

 UKでは、ありえないほどの「待ち時間」がいたるところに存在しています。医療機関、銀行、切符売場、あるいは入国審査やスーパーマーケット、カスタマーサービスへの電話でも、行列(長時間待ち)が当たり前。
 でも、そうした現状になっているのは、おそらくUKで生活する人々のサービスの質に関する優先順位としての「待ち時間」というのが、低いためなのではないか、という仮説がたつのではないかと思いますが、はたしてそれはどうやったら証明できるか、頭痛がしそうなので、保留しています。

 日本では、上記すべての状況で、行列ができるなんていうのは「論外」のような雰囲気を感じます。これは、日本で暮らす人々が、「待たせることはよろしくない」というコンテクストで生活しているからなのだろうと思います。

 物質的なものを生み出す生産業でも、その後のアフターサービスが重要なように、「質」をどの範囲でどこを目標に置くか、というのをはっきり見定めないと、介入に見合ったアウトカムを得るのは難しいのだろうと思います。

 また、コメントをお待ちしています!

岡田 唯男 / Tadao Okada, MD, MPH, DABFM, FAAFP said...

この論文のpdf送って頂けるとうれしいです。時間の有る時に。。。。。