17 September 2008

Healthcare Management

 まずはHealthcare Managementの守備範囲について、また今現在議論になっていることなどについて網羅したものを読むとしたら、これ。

 
Healthcare Management
Healthcare Management
  • 発売元: Open Univ Pr
  • 価格: ¥ 6,116
  • 発売日: 2006/11/30


 MSc Healthcare ManagementのHealth Policyについて講義してくださった Kieran Walshe が編集されたもので、まずはこれを読むことで、大枠について理解ができます。

 課題のEssayを核にあたって、まずこれを読んで、それから参考文献を当たり、どんどん孫引きをしていくという方法をとりました。

目次
1) Introduction: The current and future challenges of healthcare management
2) The politics of healthcare and the health policy process: implications for healthcare management
3) Financing healthcare: financing systems and healthcare costs
4) Healthcare systems: An overview of health service provision and service delivery
5) Managing healthcare technologies and innovation
6) Health and Well-being: The wider context for healthcare management
7) Managing in primary care
8) Managing in acute care
9) Managing in mental health
10) Service and capital management
11) Healthcare system strategy and planning
12) Healthcare commissioning and contracting
13) Information technology and information systems: so beguiling, so difficult
14) Human resource management in healthcare
15) Working with healthcare professionals
16) Governance and the work of health service boards
17) Managing in partnership with other agencies
18) Performance measurement and improvement
19) Leadership and its development in healthcare
20) Organisational development and organisational design
21) Personal effectiveness
22) Appreciating the challenge of change
23) Managing resources
24) Managing the people: the dynamics of teamwork
25) The user perspectives and user involvement
26) Quality improvement in healthcare
27) Research, evaluation and evidence-based management
28) Conclusion: complexity, challenge and creativity in healthcare management

2 comments:

岡田 唯男 / Tadao Okada, MD, MPH, DABFM, FAAFP said...

entry久しぶりですね.
この本のタイトルを見てHANDSが目指しているものと良く似通っているな,と言う印象を持ちました.

Tag said...

tadao okadaさん、いつもありがとうございます。

 はい、ようやく落ち着いたので、また自分を振り返るツールとして、Blog再開しています。

 本当に、HANDSの内容と酷似しています。
 正直言って、大学院の講義内容の「トピック」で目新しいものは、非常に限られていました。
 それよりも、そのトピックをどのような視点から分析するか、どんな歴史的・理論背景があるのか、これまでのEvidenceをどのように現場に落とし込むのか、これまで明らかになっている失敗例から学べることは何か、といった、より深く考えることに力点が置かれていました。
 まさに、「教科書に書いてあることは、教科書を読みなさい。論文に書いてあることも、自分で読みなさい。そして、それをもとに、自分の過去の経験に照らし合わせて、どうしたらよかったのか、述べなさい」、といったような課題が多く出されていました。

 大学院のプログラムでは、Personal developmentを通じてReflective learnerになること、そしてOrganisational developmentに働きかけられるようなManagerを目指すことに、とても力点が置かれているように感じましたが、これはHANDSで教育的視点を少しかじっていたからわかったのかもしれません。
 そうでなければ、なかなか見えなかったと思います。

 また、Blogにお邪魔します。